目次
今すぐご登録される場合はこちらからどうぞ^^
アプローチを劇的に改善する魔法の動作
たま吉です^^
スコアを一定以上にするためにも、
初心者であろうと上級者であろうと、
必ず身に付けるべきアプローチ。
私も色々とこのブログで書いています。
ゴルフやスコアに対しての考え方は様々で、
ドライバーがOBばかりではスコアにもならないし、
『ドライバーこそがゴルフの醍醐味だ!』
と言う考え。
ドライバーがダメでもアプローチで何とかなる。
アプローチで凌げればスコアはまとまる。
と言う考え。
どちらも全く持って正しいと思います^^
アプローチでどこまでのレベルを求めるか?
もちろんシングルやプロと言った上級者は、
”アプローチの精度”
には超シビアです。
これは、
『ゴルフはスコアを縮めるのが目的。』
と言う特徴を持っているからになります。
スコアを縮めるにはミスを限りなく減らすと言う事で、
その為にはミスの回数、そしてミスの範囲を
どんどん小さくする必要があります。
ミスの回数とはそのままの意味ですが、
ミスの範囲と言うのは、
”ミスの大きさ”です。
更に言うと、
”ミスの許容範囲”
と言う事になります。
例えばドライバーのミスの許容範囲は、
OB出さない
↓
林に入れない
↓
ライ(ボールの状況)の悪い場所に打ち込まない
↓
ラフに入れない
こんな感じになりますね。
最悪がOBとして段々とミスの許容範囲が、
下に行くにつれて”小さく”なっています。
次にセカンドショットを考えてみます。
セカンドOB(これは痛いですよね・・・)
↓
ダフリ、チョロ
↓
ハーフトップ、ちょい噛み(少々のダフリ)
↓
方向性が悪い
↓
オーバー(最悪OB)
↓
バンカー、ラフ
↓
ショート(花道)
とミスと言っても色々ある訳です。
ここで考えないといけない事は、
ドライバーやセカンドでミスをしても、
とにかくOBさえ防げればまだカバー可能。
と言う事です。
もちろんミスの範囲が小さい方が良いですが、
OBさえ出さなければチャンスは残ります。
これがアプローチでのミスならどうでしょうか?
・グリーン周りでのホームランやザックリ
・ショートやオーバー
・乗ったは良いけどピンから遠い
・難しいラインが残る
そうなると1回のミスを取り返すのが、
非常にシビアになってしまいます。
1打でグリーンに乗らなければ、
その分ピンに近付けなければなりませんし、
乗ったとしてもパットが難しければ、
3パットの可能性が高くなってしまう訳です。
つまりアプローチはミスの許容範囲が、
ドライバーや他のクラブ(パター以外)に比べ、
圧倒的にミス出来る範囲が小さいと言う事です。
ですからどのレベルを追求するにしても、
初心者も上級者も総じてアプローチに関しては、
”ミスが致命的”
と言えるのですね。
上手くなれば必要になると思うかも知れませんが、
実際は逆ですからね^^;
100が切れない90が切れないゴルファーこそ、
アプローチで確実に1打である程度寄せられるように、
アプローチをしっかりと身に付けるべきだと言う事です。
なぜならドライバーもセカンドやサードショットも、
ある程度のミスが回数も多い訳ですから、
更にアプローチまで同じようだとどうにもなりませんよね^^;
私は個人的に練習比率で言うと、
80%近くをアプローチにすれば、
すぐに100は切れるし90切りも目前と考えています。
まぁツマラナイと言う気持ちも分かります(苦笑)
それにただ短い距離を淡々と打っても、
それでは実践で使える練習にはなりませんからね。
実践で使える。
実践で役立つ。
それこそが本当に意味のある練習です。
あまりそう言った光景は見ませんけどね^^;
では、
・実践で使える
・実践で役立つ
アプローチとは何か?
アプローチの重要性を理解頂いたと思いますので、
【アプローチでの鉄則:ヒンジ&ホールド】
これを理解して実践で効果を発揮する練習を、
取り入れてスコアアップに繋げて頂ければと思います^^
アプローチの鉄則:ヒンジ&ホールド
まずアプローチで最も重要なのは、
”ミスを限りなく小さくする事”
だと言う事はご理解頂けたかと思います。
”ミスを限りなく小さくする”
と言うのは、
”ミスのリスクを最大限減らす”
と言う事だと考えています。
・ホームランやザックリのリスクを減らす
・スイング軌道を一定にする
・多少のミスでも大怪我しない方法を取る
そこで私が考えたのは、
”いかに難しくせずシンプルにするか?”
と言う事でした^^
多彩なテクニックは確かに魅了します。
フワッと上げてピンに寄って行く。
低く打ちだしてキュキュッと止まる。
ツツーッと転がってピンの根元で止まる。
誰もがテレビ中継で見るプロの技に、
感嘆の息を漏らした事があるはずです^^
けどこれらのアプローチの技と言うのは、
同時に難易度も高く、複雑になる訳です。
複雑さ=ハイリスク
ですから、
シンプル=ローリスク
であるべきだと思っています。
そこで私がシンプルさを追求した中で、
アプローチをシンプルでミスのリスクを、
極力排除した方法をお伝えします。
※アプローチ関連記事
こちらのまとめてありますので、
参考にしてみて下さいね^^
今回はその中でも超重要なポイントです。
今まで記事にした事はありませんが、
有効性はお墨付きですし、
私自身も取り入れた事で、
ワンパット圏内の寄せが増えました。
それが今回のテーマでもある、
【ヒンジ&ホールド】になります。
フィル・ミケルソンと言う世界のレフティをして、
『ヒンジ&ホールドを教えないコーチは信用できない』
とまで言っています。
それだけ大切な動作になりますので、
アプローチを身に付ける上で絶対に欠かせません。
この動作と下半身の使い方、
そしてクラブと腕と身体の同調。
この3さえ身に付けさえすれば、
アプローチの精度は抜群に向上します。
その上でウェッジ性能や特性、使い方をマスターすれば、
どんな状況からでも最高のパフォーマンスを発揮して、
”グリーン周りの魔術師”
なんて呼ばれる日も近いですよ^^
では具体的に、
【ヒンジ&ホールド】
とは何か?
具体的に説明します。
ヒンジ&ホールドをマスターする練習
まずヒンジとは何か?
ホールドは”固定する”と言う事ですね。
これは分かると思います。
で、”ヒンジ”です。
ヒンジとは、
”手の甲側に手首を曲げる動作”
です。
この右手の形を作るには、
”ハンドファースト”にする必要があります。
簡単に言ってしまえばアドレスの形は、
”小文字のy”
にすると言う事になります。
ここからテークバックしてバックスイングする時に、
先ほどのヒンジコックが入ります。
私の場合は一旦フォワードプレスをします。
(飛球線方向に手を少し押し出してからテークバック)
この方法でバックスイングに入ると、
スムーズで適正な右手のヒンジが作れます。
超重要なのはここからです。
このバックスイングで作った右手のヒンジ。
これをインパクト以降もキープします。
当然アームローテーションも使えず、
フェースターンも必然的にしません。
参考動画
代用でクラブ2本使えば出来そうですね^^
(まだ私も試していませんが)
動画の練習を取り組むかどうかはさておき、
”右手甲側に手首を曲げる”
”その角度を維持したままスイング”
この意識だけでアプローチは綺麗に打てます。
プロが打ち終わった後のあの形。
格好いいですよね^^
フェースに乗せて運んだと言わんばかりのフィニッシュ。
この形を作るには、
”ヒンジコックと角度のキープ”
が必要不可欠です。
もちろんこの”ヒンジ”ですが、
何もアプローチに限った話しではありません。
全てのスイングに通じる本質の動作です。
ただ注意点は、
”手で切り返してしまうと台無し”
だと言う事です。
あくまで切り返しは下半身からスタート。
アプローチでも同様です。
上半身ではなく下半身を使う。
具体的には両膝の使い方ですね^^
こちらで詳しく書いてありますので、
実践で使えるアプローチを身に付け、
終わってみればまとまったゴルフ。
これを目指しましょう^^
100切りを目指しているのであれば、
すぐに10打は縮まるはずですし、
90切りを目指しているのであれば、
その境界線となるはずです。
アプローチに限らずですが、
ゴルフは知識の部分が大きく作用します。
知らずに練習に明け暮れるのと、
知った上で効率よく練習に取り組むのでは、
明らかに上達の速度が違います。
アプローチやパターは特にそうで、
感性はある程度誰でも備わっていますから、
どこで差が出るかと言えば知識です。
つまり物理的な事だったり科学的な部分ですね。
知識があれば”機械的”に再現しやすい。
これがアプローチとパターのメリットです。
ドライバーで250ヤードを正確に打つには、
どうしても運動神経と言ったセンスが必要です。
けど、アプローチやパターは、
センスもありますがそれだけでは足りず、
むしろ比重としたら知識の方が大切です。
実践で結果を出す為に必要な知識ですね^^
これはセンスは関係ないですし、
知った上でどれだけ練習したか?
ですからね。
単純な話しです。
だからアプローチが上手いと言うのは、
ゴルフ歴の長い人に多く見られる訳です。
『長年の経験で自然と身に付いた』
けどこれは、
『知識で埋める事は十分可能』
だし、むしろ時短出来ます。
本気でスコアを毎回崩さずに、
100切り90切りを目指すのであれば、
”実践で使える知識”
を取り入れるのが近道です。
今すぐアプローチの魔術師になる方法
もし簡単にその方法を手に入れて、
スコアを今すぐ伸ばしたいのであれば、
唯一アプローチで紹介している教材と、
それに付属した私の特典がありますので、
手にする事も視野にご検討頂ければ^^
たま吉流:シンプルアプローチとは?
では、たま吉でした^^
何かあればいつでもお気軽にお声掛け下さい^^
◆◆◆たま吉クエスト:ゼロ講座【無料】◆◆◆
今すぐご登録される場合はこちらからどうぞ^^