いよいよスイングを形作る最後の動作。

【フォローからフィニッシュ】

となりました。

 

この最後のパーツであるフォローとフィニッシュ。

 

実は今までの動作と意味合いが違います。

 

 

今まではスイングの各パーツの動作と感覚を、

自分で掴んで身に付ける為の理屈や方法です。

 

ですがこの【フォローとフィニッシュ】については、

動作を身に付けるというよりも、

”自然と正しい形になるかどうか”

がポイントになります。

 

つまり、ステップ6までの動作が身に付いて、

全てが正確に再現された結果、

”正しいフォローとフィニッシュの形になる”

と言う事です。

 

正しいフォローとフィニッシュの形と言うのは、

インパクトした後から右肩に押される形で頭が上がり、

手元が腰の高さで両腕が遠心力に引っ張られて、

伸びた状態から左股関節に重心が全て移動する。

 

そしてそのまま惰性で体が回転してフィニッシュになる。

 

これが正しいフォローとフィニッシュの形になります。

 

要は、今までのステップが再現出来ていれば、

フォローとフィニッシュは正しい形になる。

 

逆に今までのステップに問題があったら、

フォローとフィニッシュは正しい形にならない。

 

と言う事です。

 

一種のスイングバロメーター的な意味合いがあります。

 

ですのでフォローとフィニッシュの形にこだわるのは、

つまりは、それまでの動作の正しさを計る事と言えます。

 

今でのステップが正確に再現出来た ⇒ 正しいフォローとフィニッシュ

今までのステップのどこかでズレがあった ⇒ フォローとフィニッシュが崩れる

 

その判断基準と言う訳です。

 

特に綺麗にフィニッシュを決める為には、

バランスの良いスイングが必要不可欠です。

 

練習場では何度でもやり直しが効きますが、

コースでは全てが一発勝負のスイングです。

 

練習場では綺麗なフィニッシュなのに、

コースに出ると途端に崩してしまうのは、

ステップ6までのどこかにズレがあるから。

 

つまりコースでも練習場のように打つには、

そのズレがどこだったのかを見つければ、

理論上は同じように打てると言う事になります。

 

コースで結果を出すにはこの考えは大切です。

 

練習場で打てるようになったあかつきには、

ラウンドで、練習場とコースのズレを無くす。

と言う事を意識して欲しいと思います。

 

 

ではここで簡単に正しいフォローとフィニッシュを感覚。

それを掴めるドリルをご紹介します。

 

ドライバーマスターステップでもお伝えしました、

重いトレーニングボールを使ったスイングドリルです。

 

腕の力では支えられないですから、

必然的に両腕が伸びて惰性でフィニッシュが取れます。

 

そして、重いので思いっきりは無理なので、

自然と身体を使う感覚も同時に養えます。

 

■参考動画

メディシンボールトレーニング

 

※注意※

重いトレーニングボールを使うので、

肘が曲がったりしても構いません。

無理をすると関節を痛めてしまうので、

身体の感覚を重視して下さい。

 

ではいよいよスイング作りの最終段階、

STEP:8【超スローモーションドリル】

これで今までのパーツの動作と感覚を繋げます。

 

では引き続きどうぞ。