目次
無料メール講座:15のエラー動作チェックツール
ゴルフスイングの基本とは何か?改めておさらい。その2
たま吉です^^
その1をまだ見てない場合は、
先に見ておいて頂けますと宜しいかと^^
上記リンク先では主に、
・基本とはそもそも何か?
・グリップとアドレス(方向性と姿勢)
こちらについて書いています。
何よりもまずはグリップとアドレスですね。
ここがしっかりと出来ているから、
スイングも再現性の高くなる。
そして基本とは型で、守るべき本質。
と言う事をお伝えしています。
『ゴルフの上達に悩んでいるゴルファーで、
グリップとアドレスが出来ているのは極わずか』
練習場で観察したりコースで見ていたり、
メルマガメンバーの話しやスイングを見て、
真っ先に感じる部分です^^;
逆にグリップとアドレスが出来れば、
1カ月でベストスコアだとか、
数回の練習でドライバーが打てたり、
アイアンやアプローチが変わると言う事です^^
もし、
『全然上手くなれないなぁ。。。』
と少しでも思っているのであれば、
一度確認してみるもの手かと思います。
意外とと言うか実はと言うか、
グリップとアドレスに原因がある場合がほとんどです。
ショットが乱れたら真っ先に疑うべきは、
グリップとアドレスにあります。
スイングに原因を求めるのはそれからです^^;
これを知っているだけでも練習効率が、
冗談抜きで何倍も変わります。
しっかりと意識して頂ければ幸いです^^
では、前回の続きと言う事で、
スイング動作の各パーツの基本(型)について、
自分に照らし合わせてみて下さいね^^
スイング動作の各パーツの基本(型)とは?
まずその1でも記載していますが、
スイングの各パーツと言うのは、
・始動のきっかけ
・テークバック
・バックスイング
・トップオブスイング
・切り返し
・ダウンスイング
・インパクト
・フォロー
・フィニッシュ
この動作に分ける事が出来ますよね。
これらの各動作を一つ一つしっかりと、
基本の型に当てはめて作る事が出来れば、
理論上は正確なスイングになると言う事です。
実際はそんな簡単な事ではありませんが、
基本を何も知らずにいくらボールを打っても、
それは無謀と言う物ですからね^^;
基本の動きを理解して理屈を知るからこそ、
明確な基準が把握出来てその動作が出来たか出来ないか、
繰り返して練習する事に意味があると言う訳です。
では、早速テークバックから進めますね。
・テークバック
まずテークバックは直線運動だと言う事です。
(ここで言うテークバックとは始動のきっかけを含む、
大体時計の針で8時くらいまでの位置です。)
直線運動
ここを勘違いするといきなり迷子になります^^;
これは両手を真っ直ぐ正面に伸ばして、
そのまま上半身を右に捻ると理解出来るはずです。
自分から見て手元は”真横”に動きますよね?
けど上から見ると、自分を中心に手が右に動くので、
円運動のように見えるだけです。
つまり、身体や腕は真横に動いているけど、
中心点から見れば円運動に見えるだけ。
と言う事になります。
そして、ゴルフのアドレスは前傾角度が斜めで、
真っ直ぐでも直角でもありませんから、
イメージが浮かびづらいと言う側面もあります。
先ほどのように真正面に手を構えたり、
逆に腰を直角に曲げて腕を垂らして、
真横に動かせば同じ事をやっているのに、
イメージが全く違うと感じるはずです。
それはゴルフの姿勢が斜めの為に、
脳が錯覚を起こしてしまうからです。
横と縦の動きの複合になってしまう。
だから複雑に考えてしまうと言うだけの事だったりします^^
素直にテークバックは真横に身体を捻るだけ。
それと下半身の使い方ですね。
テークバック(8時の辺りまで)は、
両膝・手首の角度・両脇の位置関係はキープします。
身体ごと捻るのですが、その際に両膝は、
絶対に動かさないと言う事ですね。
タイガーウッズを見ても、2の位置では膝は不動です。
さらに腰も動いていないように見えると思います。
つまり、上体だけでテークバックしているのです。
これは”スエー”をしない為に必要な事で、
両膝がしっかり踏ん張れないと、
簡単に膝が流れて腰や軸も右に流れます。
テークバックの基本の型とは、
・両膝をがっつりキープ
・上体で真横に捻る
・脇、胸、腕、クラブは一緒に肩で捻る
この3つです。
三角形を崩さないようにと言われますが、
それは間違いではありません。
ただ、どこまで崩さないのか?
下半身はどう使うのか?
これもセットで行うべきです。
では次のバックスイングに進みます^^
・バックスイングの基礎(型)
バックスイングはテークバックの8時の位置から、
トップに至るまでの間の動作になります。
ここで守るべき事はテークバックと同じ、
右膝は外に流れないようにする事と、
左手親指方向にコッキングを入れる事。
右肘が自然に畳まれて行く事。
ですね。
特に右膝が外側に流れてしまったり、
真っ直ぐに伸び上がってはダメです。
バックスイングは右膝が絞れているか?
これに掛かっていると言っても良いくらいです。
これを防ぐには右膝を内側に入れる感覚。
つまり上体の捻じり方向と逆の、
飛球線方向に向ける意識を持つ事です。
もしくはバックスイングでは左肩を、
右足つま先に向けるようにするイメージですね。
そうやって右足の足の裏の内側、
丁度スキーのボーゲンのように、
エッジが効く感じになればOKです^^
これで右足がつっかえ棒の状態になり、
膝がスエーせず、腰も回り過ぎず、肩も回り過ぎません。
続いてトップオブスイングになりますが、
これは右膝がキープ出来る限界位置で、
上体を捻るだけ捻った位置が自分の限界トップです。
よく腰は何度、肩は何度とか言いますが、
全員が当てはまる数値では当然ありませんからね。
それとポイントはアゴの向きですね。
これがトップの位置で首が左肩に押されて、
頭が傾いてアゴが右を向いてはダメです。
そうなると軸がブレてしまう事になりますから、
アゴを軽く引いた状態でトップまで捻転して下さい。
そうすればトップで軸がブレてしまう事もなく、
ミート率も上がるようになります^^
で、最難関の切り返しですね^^
・切り返しの基本(型)とは?
よく切り返しはグリップを縦に降ろすとか、
ボールにグリップを突き刺すイメージとか言いますよね。
まぁ結果としてはそうなるのですが、
実際は自然に落下すると言った方が良いですね。
つまり、切り返しの動作は下半身でするのですが、
これがまた難解で苦労してしまう訳です。
実はバックスイングからトップの過程で、
基本の型通りの動きが再現出来ていれば、
左足を踏み込むとか左膝を戻せば、
勝手に右肘が右脇腹に吸い寄せられます。
これは無料で配布しているレポートの、
自宅で簡単スイング作りの方法でも詳しくありますが、
決して手で真下に降ろすような事はしません。
最近はそう言った理論もあるにはありますが、
いきなり実践しても上手くはいかないはずです。
基本の理屈を知った上でそれなら分かりますが、
ただ単に腕だけで振り下ろしているのでは無いと言う事です。
あくまで切り返しは下半身から始める事。
これが切り返しの基本の型であるのは間違いありません。
・ダウンスイング⇒インパクト
切り返しが上手くいけば連動して、
ダウンもインパクトも正確な動作が作れます。
切り返しからの動作と連動するので、
まとめてここで型にするポイントは、
”顔の向きを変えない事”です。
トップでは背骨を中心に捻転するので、
顔の向きは右を自然に向きます。
写真4ですね。
で、そこから5(ダウン)、6(インパクト)まで、
ほぼ顔の向きはキープされていますよね。
これが基本の型になるのですが、
実際にやろうとすると出来ない訳です^^;
代表例が
”ヘッドアップ”
と呼ばれる動作ですね。
けどこれも結局は、
トップまで基本の型通りに動作して、
切り返しで下半身が先行すれば、
自然とこの型になります。
それがならずにヘッドアップするのは、
下半身と一緒に上半身も動いているか、
下半身より先に腕を降ろしに行っているからです。
ヘッドアップする理由は色々ありますが、
最たる例は、下半身から切り返せていない事。
これに尽きます。
要は下半身から切り返せれば、
ヘッドアップのしようが無いのですね^^
これだけでスイングが安定してミート率も上がり、
ビハインドザボールでボールをヒットしますから、
飛距離も方向性も最高のパフォーマンスとなる訳です。
そして最後のフォローからフィニッシュまで。
これはもう今までのスイングの基本の型が、
上手く出来ているか出来なかったかの差でしかありません。
フォローからフィニッシュまで綺麗に収まれば、
今までの全ての動作が基本の型通りに出来たと言う事です。
逆にフォローが左肘が詰まったり小さくなったり、
フィニッシュでふらついたり右足に体重が残るのは、
それまでの各動作に問題があると言う事です。
フォローとフィニッシュはスイングの結果論だし、
一種のバローメーターの役割だと思っています。
強引にフィニッシュを取る意識も大切ですが、
結果として収まるスイング作りの方が何倍も良いですからね^^
もし今までのスイング動作が基本の型の通りであれば、
フィニッシュは間違いなく綺麗に決まります。
ここまでスイングしてみて、
フィニッシュでスイングを判断する。
そして原因を追究する時に、
どの動作にズレがあったのか考える。
これをどんどん後は追求する訳です。
既に基本は知っているのですから、
判断も漠然とした物から明確な物になります^^
『〇〇の動作が基本とは違っていた。』
これが自分で分かるだけでも、
スイングの感覚はかなり向上していますからね。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
グリップ・アドレス(方向性と姿勢)に始まり、
各スイング動作の基本の型(押さえるべきポイント)。
これさえしっかり押さえておけば、
あなたのスイングを客観的に見る事が出来ると思います^^
これを家の中では鏡を使ってチェックしたり、
練習場では動画で撮影してみたりすれば、
一層効果がある事は言うまでもありません。
是非一度動画で撮って見てみて下さい^^
もし理想とかけ離れていても大丈夫です(笑)
基本の型を知っていれば近づける為にする事も、
十分ご理解頂けている訳ですからね^^
何度となく修正して正しい各動作の基本の型。
これを身に付けて頂ければと思います。
たま吉
追伸
もしもっと詳しくスイングの基本の型を、
今すぐ手に入れたいと感じて頂けたのであれば、
すぐに手に入れる事が出来ます^^
何かあればいつでもお気軽にお声掛け下さい^^
無料メール講座:15のエラー動作チェックツール