目次
無料メール講座:15のエラー動作チェックツール
写真:アダムスコットプロ(ダンロップフェニックスオープン)引用
たま吉です^^
何度かこのブログでも、
『フィニッシュが決まらない問題』
を取り上げています。
原因は色々あるのですが、
ゴルフスイングは結局全てが連動していて、
どこかが狂っているのだとしても、
それがどこなのかが分からないから厄介なんですね^^;
例えばダフリが出た、トップが出た。
結果だけ見ればダフリ・トップなのですが、
どこに原因があってダフリ・トップと言う、
”結果”につながったのか?
この原因が掴めないから、
対策も取れないし治せないとなる訳です。
ダフリもトップのどちらも結局は、
起きている事自体は実は同じで、
ダウンスイングで右肩が下がる。
もしくはコックがほどけてしまう。
そうなるとクラブヘッドが下がり、
ボールの前に地面を叩いてしまいます。
逆にそれを嫌がって起こるのがトップです。
フィニッシュが取れないと言うのも、
結局はスイングした結果であって、
取れない事が原因では無いと言う事になります。
まぁ、意地でもフィニッシュを決めると言う、
時にはその意識も必要にはなりますが、
基本的にフィニッシュは決めるのではなくて、
”決まる”と言った方が正確だと考えています。
つまりフィニッシュと言うのは、
スイングの結果として、どう表れるのか?
と言う事です。
良いフィニッシュが取れたとは、
バランス良く立っている上体ですね。
ボールをいつまでもその体勢のまま、
うっとりと見続けているフィニッシュです。
それは巻き戻せば、
”良いスイングが出来た”
その証拠でもあります。
ではどうすればフィニッシュが”決まる”のか?
綺麗に決まったフィニッシュから、
巻き戻して原因を突き止めます^^
フィニッシュが決まらない原因はどこにあるのか?
これは私の自宅練習のスイング連続写真です^^
(本邦初公開です(笑))
自分で言うのも何ですが、
フィニッシュが収まって見えますよね。
『素振りなら誰でも出来るよ』
と思うかも知れませんね^^;
写真では分からないと思いますので、
もう一つ動画で説明しますね。
どうですか?
”クルンと回った結果”
フィニッシュが収まっているように見えませんか?
え?見えない?
だとしたら申し訳ありません^^;
『見える』と言うあなた!
ありがとうございます^^
要はフィニッシュとは、
クラブの重さと遠心力で、
上体が引っ張られた結果だと言う事です。
フォロー側に引っ張られるので、
自然と左に体重も全部移動しますし、
伸びた腕がそのまま収まります。
だからフィニッシュは決めると言うより、
”自然と決まる”と言った方が、
表現的には適していると言う訳です^^
ではフィニッシュが決まる為には、
どこをどう動かせば良いのか?
そして、なぜフィニッシュが決まらないのか?
この2つが分かれば解決するはずですよね^^
では次にフィニッシュが決まる為の、
意識する部分と決まらない理由について、
続けてお伝えします。
これで出来るぞ!”決まる”フィニッシュの為のスイングとは?
再度私の登場ですみません(笑)
この連続写真と、
言わずと知れた
”タイガー・ウッズ”ですね。
改めて見比べると・・・
まだまだですね(笑)
私が何度も見るスイングの一つです。
これとジェイソン・デイ。
それはいいとして、
私の連続写真には”その部分の画像”があって、
タイガーの連続写真には”その部分の画像”がありません。
それが決まるフィニッシュの決め手です^^
そうです!!
【切り返し】部分が、
タイガーの写真だと分かりませんよね。
これが決まるフィニッシュになるのか、
フィニッシュを決めようとして決めるのか?
その答えです^^
結論から言いますと、
【切り返しは下半身を使う】
と言う事になります。
『な~んだ。知ってるよ、そんな事』
と思いましたか?
それが出来ていれば、
フィニッシュが決まる”感覚”は、
既にお持ちのはずです。
それならどうすれば良いのかも、
ご存知のはずですよね^^
けど決まるフィニッシュにならない。
と言うのであればこのままお進み下さい。
もう一つ。
手で切り返すと決して決まらない。
『クラブを真下に降ろすように』
と言うレッスンを度々見かけます。
確かに動きを言うならそうです。
けど実際の表現としては違います。
『クラブは真下に降りる』
これが表現としては適切です。
つまり、下半身で切り返せれば、
クラブを真下に降ろすなどとしなくても、
”勝手に”真下に降ります。
トップの位置から腰を左にスライドすれば、
その意味がよーく分かると思います。
クラブをわざわざ降ろさなくても、
腰を左にスライド(切る)だけで、
手は何もしなくてもクラブは真下に降ります。
これがいわゆる”バンプ”と言う動きです。
騙されたと思ってその場で、
少し大げさにやってみて下さい^^
右肘は右わき腹に寄って、
真下にクラブが降りてくるはずです。
(トップで右脇が締まっていれば)
切り返しはこれだけでいいんですね^^
その為にはアドレスからバックスイング、
トップなども連動していなければなりませんが、
決まるフィニッシュを取ると言うのであれば、
この動作だけで良いと言う事になります。
この時に、腕は全く使っていませんよね?
腰をスライドさせた時点で回転が始まり、
腕も勝手に降りていますから^^
つまり、腕は下半身(腰)の、
回転につられているだけと言う事になります。
だからクラブの重さと遠心力によって、
引っ張られ、その場でクルンと回るように見えるし、
そのまま体重も左に移動して収まる訳ですね。
そうではなくて、切り返しを手で始めると、
手の動きにつられて回転し始めるので、
むしろ遠心力を抑える事になってしまいます。
これでは右足に体重も残ってしまうし、
上半身につられるから下半身もグラつき、
最終的にはバランスも崩してフィニッシュが
”決まらない”
となってしまう訳です^^;
コースで平らなティーショットなのに、
このスイングが出来ないと言うのは、
単純に
”飛ばそう”
”打とう”
と言う意識が顕在化した結果です。
よく、『スイングに集中』と言われますよね。
これはつまり上体をリラックスさせて、
下半身で切り返す事が出来れば、
自然と綺麗に決まるフィニッシュが取れる、
そんなスイングが可能になります^^
ただ、少しでも腕に力が入ってしまったり、
手で切り返したりすれば元の木阿弥です^^;
まぁそれは練習しなければなりませんが、
ボールを打つだけが練習ではありません^^
むしろスイングの大部分は、
素振りでも十分作る事は可能です。
素振りは良い練習ですからね。
けど漫然と振るだけではダメです。
しっかりとした目的意識があって始めて、
素振りも立派なスイング作りの練習になります^^
その方法の全てをここで語るには、
スペースが足りませんので、
良かったら以下の内容を確認してみて下さい^^
では、たま吉でした^^
何かあればいつでもお気軽にお声掛け下さい^^
無料メール講座:15のエラー動作チェックツール
<首尾よく送信できることが分りました>
たま吉さん
私も貴兄と同じような毎日を送っております。
たまらず「何が正解かわからない ゴルフ」と検索入力したら、貴兄のこのサイトに迷いこんでしまいました。
研究熱心なことに敬服しております。
これからも度々訪問させてください。
美しいフィニッシュには前段階の処理が必要なことが良く分りました。
ところで、貴兄のスイングとタイガーウッズのスイングを見比べておりまして一つ気になることがありました。貴兄のスイングがの上達を願って、苦言と思わずコメントをお読みください。
貴兄の動画では2秒から3秒当たりでトップのまま静止しております。藤田プロもトップで静止して良い成績を残しているので強くは言えませんが、少なくとも虎森さんはトップの前後では止まっておりません。
虎森さんの写真3から、少なくとも写真4から下半身はすでにダウンスイングが始まっております。それは左脚太腿の筋肉の張りで分かります。
貴兄はトップからスタートしてバンプでダウンスイングを開始するとしているように読めますが、虎森さんは、貴兄のトップに当たる写真4は「結果」としてトップですが、上半身と下半身は逆の向きに回転しておりすでにダウンスイングを開始しております。「バンプ」以前の動きでのダウンスイングのように思えます。
結果として、貴兄の「ダウンスイング」と書かれた写真と虎森さんの写真5とは両腕の位置はほぼ同じですが、両肩の向きと左右の肩の傾き具合(貴兄は右肩下がり。虎森さんはほぼ水平。)の違いにあらわれております。
本日のレッスンのトップからバンプで再始動ではなく、バンプに先立って、トップは単なる通過点とされることを加味されますと、より素晴らしい打球が生まれ、美しいフィニッシュも得られるように思いますがいかがですか。
流れを止めないトップは下記にURLで確認できます。
http://mjk.ac/g9sYEC
たま吉2世さん^^
コメントありがとうございます!!
加えまして、大変貴重なご意見まで頂いた事に、
心から感謝申し上げます。
全くその通りの事で御座いまして、
貴殿の観察眼・洞察力に敬服致しました。
確かにあの動画ではトップで止まっていますね^^;
本来トップに辿り着いた時点では、
(厳密に言うとその寸前から)
力の働く方向が”引っ張り合う”のが理想だと思います。
上半身はトップの方向に向いながら、
下半身は飛球線方向に向かう。
この反発が爆発力を生む。
そう考えております。
実はあの動画を撮影した時は、
それぞれの動作と感覚、撮影を意識しながら、
撮影を行ったのでこうした動画になりました^^
(良い訳がましいのはお許し下さい)
実際は止まらずに流れの中で、
スムーズな淀みのないスイングを目指して、
日夜努力をしている所です^^
それにしてもあの動画だけで、
そこまで詳細に分析されるとは、、、
御見それしました(汗)
たま吉2世さんさえ宜しければ、
忌憚の無いご意見を聞かせて下さい^^
参考URLも見させて頂きます!!
たま吉
綺麗なフィニッシュを決めるために欠かせないことで私がほぼ毎日実践していることを紹介します。
それは、綺麗なフィニッシュを支える土台づくりです。
特に、フィニッシュで全体重の掛かる利き脚でない側の脚の強化です。右利きの人は一般に左脚です。
結論から先に言いますと、ウォーキングです。
お金も要らず、しかも飽きずに確実に鍛えられます。
ノウハウはのちほど述べますが、クラブを振っての強化やジム等での器具・器械を使った強化方法に比べて、飽きずに何十倍も鍛えることができます。
仮に実際のスイングでフィニッシュの姿勢を練習しようとすると、百回もすれば嫌になります。まして、千回は無理でしょう。また、ウォーキングの代わりにランニングマシンを使っても同じ効果は出ますが、お金が掛かるのと、10分もすれば飽きてしまいます。
そこで、ウォーキングです。実は自転車でも行えますが、自転車と安全な自転車道路が必要ですのでウォーキングの方が良いと思いますので、ウォーキングに限って説明します。
まず、歩くときに、遠方に目印を見つけてそれに向かってまっすぐに歩きます。目印は電柱であったり、木立であったり、ビルを形作る縦の線等何でも結構です。道の曲りに応じて目標を次々に変えていきます。
次に、歩き方に工夫があります。不得意な脚(仮に左脚)と目印との間に一本線をイメージし、体の中心と左脚がその線上になるように歩きます。
体の中心と左脚とは左右に少しずれていますので、無茶言うなという感じですが、逆に体の中心と利き脚(この場合右脚)で同じことをすると何の違和感がありません。
と言うことは、普段、右に傾いて利き脚を中心に歩いていることになります。
左右の脚の力の強さが同じなら、体の中心だけを一本線に合わせて歩けば良いのですが、今は左脚強化というテーマですので、先ほど言ったとおり、左脚と体の中心を一本線に合わせて目印に向かって歩きます。
次に、歩き方です。ご自身の歩き方を観察すると分りますが、利き脚は膝が上がっているのに対して、弱い方の脚は利き脚に比べて引きずるように歩いております。従って、これを利き脚並みに強化する必要があります。
その為には弱い方の脚も膝を同程度に上げて(挙げて?)歩けば良いかといいますと、普段その感触に慣れていないので、わざとらしい運動になり、結果として長続きしません。
実は、膝を上げるではなく、膝を踏み込むのです。
左右同じような力で踏み込むのです。踏み込みはゴルフでの脚の動きにも似ておりますので好都合です。
踏み込に最もも近い動作は自転車のペダル漕ぎです。
普段自転車に乗っているときにも、利き脚に比べて弱い脚の方ではペダルの踏み込みが弱く、利き脚に頼っていると思います。
今回の弱い脚の強化のための歩行では、利き脚は気にせずに普段どおりで結構でが。弱い脚は自転車のペダルを踏み込むことをイメージして利き脚程度になるように歩きます。
こうすると左右同じように踏み込むことは簡単にしかも飽きずにできます。
以上集約しますと、遠くの目印と自分との間に想像上の一本線を描き、その上を弱い脚と体の中心を合わせ、自転車を踏み込むように意識して歩き、道の曲り具合に応じて適宜目印を変えます。
この方法ですと、1時間で数千回の弱い脚の強化がタダで行えます。
やり過ぎは禁物ですので、最初の日は10分位から初めてください。これでも1000回位の強化は図れます。実際のスイングで強化することを考えると簡単にして、安上がりで、かつ、効果絶大であることが分ると思います。
お試しあれ。
このノウハウはだれでも遠慮なくお使いください。
たま吉2世さん
これも盲点でした。
”左足強化”
確かにバランスが重要なゴルフスイングで、
安定して打つ為には左右対称の筋力は必須ですものね。
上半身は気にしていましたが、
下半身はおろそかになっていました。
ウォーキングの件、大変参考になりました^^
初めて聞く歩き方ですね。
これは普段の歩行時にも気付いた時にでも、
取り入れると良いかも知れませんね^^
普段通勤電車内で吊革を使わず、
左右均等に立つようにはしていましたが、
普段歩きでもトレーニングが出来そうです。
貴重なノウハウをありがとうございます^^
たま吉