目次
無料メール講座:15のエラー動作チェックツール
たま吉です^^
練習場では打てるけど、コースになるとミスが出てしまう。
こんな意見をマスターズクラブでも良く議論されます。
で、私なりの意見やアドバイスを色々とやらせてもらっていて、
原因と言うのは実に様々で、個人によってマチマチではあります。
先日も”ルーティン”についての重要性をお伝えしたのですが、
それはまた別で記事にするとして、、、
本日はまた視点を変えたアプローチから要因を一つお届けしたいと思います^^
練習場とコースでスイングが変わるのは、、、
結論から先に言いますと、
”自分の距離感のモノサシが曖昧”
ありますよね?
打ち過ぎたと思ったらショートしていたりとか、
ピッタリのつもりで打ったらだいぶオーバーしてしまったとか。。。
そして繰り返すうちに、距離感が分からなくなって、
スイングが中途半端でミスに繋がってしまいます。
どうも見たり聞いたりしていると、
”練習場のようにスイング出来ていない”
と言うケースが多い感じがしました。
要は、気持ち良く振れていないんですよね^^;
練習場ではあんなに気持ち良く迷いの無いスイングをしてるのに、
コースに出た途端、おっかなびっくりなスイングだったり縮こまってしまったり。
これは本当にもったいないです。
やっぱりミスするのを無意識で嫌がっているのだと思います。
どうしても打つ時に嫌なミスが頭をよぎってしまって、
スイングに悪影響を及ぼして、結果やはり予想通りミスショット。
むしろ気持ち良く振り抜いたほうがミスにならないのですが、
本能的にどうしても嫌がって振り抜けなくなるのは多々あります。
良いショット・良いスコア
もちろんその為にゴルフをやっている以上は、
こうした状態になるのは珍しい事ではありません。
練習場の距離感とコースでの距離感の違い
ではなぜこうした事が起きてしまうのかと言うと、
自分の番手ごとの飛距離とスイングの度合いによる飛距離、
その場での状況によるショットの変化を考慮していないのが最大の理由です。
だいたい番手ごとの飛距離をお聞きすると、
何番で何ヤードと言うようにお答えされるのですが、
前提として、
”真っ平らな練習場で何発か打って納得の行くショット”
の飛距離だったりします。
それだけじゃなくて、
”どのクラブでどのくらいのスイングをしたら何ヤードなのか?”
”キャリーがどのくらいでランはどのくらいなのか?”
も把握する必要があります。
そして、
”その場の状況(傾斜やライ、風)によって大きく変わる”
ことまでコースでは考慮しなければなりません。
つまり距離が合わない理由としては、
・本当の自分の飛距離
・スイングの強弱や振り幅によるキャリーとランの計算
・コースでの状況による飛距離変化
この3つを少なくとも見積もらなければならないわけです。
けれど距離が毎回合わなかったりバラついてしまうと、
”自分が想定している飛距離の中だけで判断”
してしまいます。
視野が狭まっているわけですね。
例えば8番アイアンで130ydと言う頭でいる場合、
他の要素を含まずにただ距離だけで考えて打ってショート。
よくよく見たら少し打ち上げていて左足上がりのライ。
これだとロフトが実際の番手よりも寝ますから距離は落ちます。
そしてグリーンも大体は受けグリーンになっていますし、
少し打ち上げていると言うことはランも出ないと言うことになります。
これはしっかりと打てた場合ですが、多少薄く入ったりダフったりすれば、
8番で130ydと言う想定だけだと、大幅にショートする結果になるわけです。
逆にトップ気味に入ったのにグリーンを捉えて良い位置に付けてたとなっても、
結果的にグッドショットにはなっていますが、実際の想定とは違うと言うことになります。
プロや上級者はこういうのは本当に気持ち悪いので嫌がりますね^^;
ある程度のミスを想定して許容しながらプレーするのですが、
思っている想定と全く逆の結果になってしまうと基準が崩れてしまうので、
良くても悪くても感覚的に拒絶反応を起こしますから。
ですので適切な距離の感覚をしっかりと把握しておくと言うのは、
単に飛距離の部分だけじゃなくてとても重要な要素になります。
距離感が合わないのが原因で、おっかなびっくりなスイングになってしまい、
結果的にミスを引き起こしてしまっているわけですからね!!
致命的なミスを最初から未然に防ぐマネジメントとは?
他にも距離感の想定が練習場での良い当たり基準だと困るケースがあります。
さっきの例じゃないですけど、8番で130yd想定とした場合、
フェアウェイの絶好の位置からピンが狙える状況だとします。
これが自信のあるクラブでほとんどミスなく毎回130ydを、
ランを含めたトータル飛距離で計算して打てるならなんの問題もありません。
しかしながら、左右のバラつきがまだ結構あったりするなら、
ピッタリの距離のクラブ選択はマネジメント上、最初は避けたほうが無難です。
打ち下ろしなら飛び過ぎる危険性もありますし、左右にズレて難しいグリーン周りになったり、
最悪大きく左右にズレたらOBだってあり得るわけですからね。
そうした事もコースでは割とよくあるパターンで、
これも思い切りよく振り抜けない原因にもなったりするのですが、
まだ方向性が不安定な場合には、まず絶対に最悪のミスにならない選択をするべきです。
ピッチングに持ち変えればそれで済む話しなわけで^^
8番で致命的なミスの可能性がある場合には、思い切って番手を2つ下げて、
左右に大きくズレてもトップして飛び過ぎても、大怪我しないクラブ選択をして欲しいんです。
『これならミスショットしても致命的なミスにはならない。』
せめて100が切れるようになるまでは、スコア優先のマネジメントをするなら、
”ミスショットしても大怪我にならない範囲の距離を打つ”
と言うのを心掛けてみて下さい!!
グリーン周りと言うのは、手前がやさしく左右や奥が難しく設計されています。
アプローチを打つにしても手前の花道からがやさしいですし、
受けグリーンが大半なのでパットも上りになって比較的イージーですからね^^
ただ最初からスイングコントロールして距離を打ち分けるのは難しいので、
各番手で一番練習しているであろう、フルショットからこの考え方を取り入れてみて下さい!!
自分の想定している番手と飛距離から2番手落とし打ってみる。
そうすれば少なくとも致命的なミスと言うのは防げます^^
(もちろんチョロや大ダフリは別です)
それに、ショットが荒れて左右に大きく外れても、
トップして飛び過ぎた場合でも番手を2つも落としてますから、
大怪我に繋がるようなミスにはなりませんから思い切りよく振り抜けます!!
最初から届かないクラブを持って手前からのゴルフをするので、
欲を出してグリーンオンするプレッシャーも感じなくて済みます。
”大怪我に繋がるミスにもならない。狙うプレッシャーも感じない。”
とても気楽に打てるように思えませんか^^
だからスイングもスムーズになって気持ち良く振り抜けますから、
結果としてスイングによるミスの軽減にも繋がって行きます。
おっかなびっくりミスを怖がったスイングをするよりも、
”これならミスにならないクラブ選択”をマネジメントに取り入れて、
思い切りよく気持ちの良いスイングをしたほうが結果も良くなり、
なによりも楽しいゴルフになりますよ!!
では^^
たま吉
何かあればいつでもお気軽にお声掛け下さい^^
無料メール講座:15のエラー動作チェックツール