目次
無料メール講座:15のエラー動作チェックツール
片手打ち練習は効果的。でも難易度もMAX!そんな時はこの方法。
たま吉です^^
片手打ち練習についてはこちら
こちらでもご紹介しておりますが、
いくら効果があるとは言え、
難易度が高いと言えます。
どちらも打てるようになれば、
スイングレベルが根本から向上しますが、
そもそもどうやって打てば良いのか?
『どう動けば良いのか分からない。。。』
と言うのが本当の所ですよね。
確かにやる価値は大いにありますが、
難し過ぎて挫折してしまう場合も多いのも事実。
私も最初の頃は全然打てなかったし、
当たりもしなかったのを覚えています(苦笑)
当たったとしてもチョロって、
コロコロコロコロ・・・
なんとも情けない状況でしたね^^;
まして左手は利き手ではありませんので、
全然自由に動かせないし感覚も掴めない訳です(笑)
それでも色々と実験したり考えたりしながら、
何とか当たるまでになって、徐々に感覚を覚えました。
右手は割と当たり易いなんて言われますし、
(私もそう書いていたりしますが^^;)
確かに利き手なら逆よりも器用に打てますが、
それでも最初は右手も全く打てませんでしたね。
左右片手打ち練習のメリットは、
スイングレベルの向上、アプローチ精度の向上、
スイング動作を掴む体の使い方を身に付けるなど、
その効果は計り知れません。
ですので今までは、難易度が高くても、
そのまま推奨していました^^;
ですが最近になって、
『そもそも、もっと簡単な所から取り組めないか?』
と言う事を考えるきっかけがありまして、
ご指摘頂いた方のアイデアを元に練習ドリルを考えました^^
いきなり片手打ちを始めるのではなく、
どうすれば片手打ちの動作や感覚を掴めるのか?
その前段階としての練習方法をご紹介します^^
まずはこの練習ドリルで動きと感覚を掴み、
次に実際に練習場でボールを打つ。
この流れがスムーズではないかと思います^^
段階的に取り入れて頂き、片手打ちを物にして、
是非スイングレベルの向上にお役立て下さい。
片手打ち練習:初級編
これからお伝えする練習ドリルは、
練習場に行く必要もありません^^
自宅でも簡単に取り組める事です。
自宅で少しでも継続した方が、
たまに練習場に行ってボールを打つよりも、
練習効果が高い事は私も実証済みです。
むしろ自宅での練習を効率的にやった方が、
練習場に行くよりも数段早くスイングが身に付きます。
ですのでほんの少しの時間で構いません。
最初の1週間だけでも継続してみて下さい^^
明らかに身体の動きと感覚が変わるはずですので。
ではその練習ドリルをご説明しますね^^
※練習動画もありますのでご覧下さいね^^
最初は素振り用の道具でもパターでも、
ウェッジでも何でも構いません。
クラブ1本かそれに変わる道具をご用意下さい。
それとタオルかゴルフグローブ(使い古しでOK)。
この2つだけを準備頂ければ大丈夫です^^
まずは左手の片手スイングから説明しますね。
まずタオルかゴルフグローブを左脇に挟めます。
左肘は飛球線方向ではなく、やや内側(骨盤)に向けます。
次に、グローブを挟んだまま
クラブを左手で持ってへその下に付けます。
腕は伸ばしたいので伸ばした位置で、
シャフトを握って下さい。
この状態のままいつものアドレスを取り、
右、左、右、左とスイングします。
もちろん大きく振る事は出来ませんので、
左右45度くらいが最大になります。
股関節の使い方についてはこちら
ご参照下さい^^
この左右のスイングがスムーズに出来たら、
グリップを短めに持って身体から離して、
同じように右、左、右、左とスイングします。
最初はへその下に付けたまま、
身体の回転とクラブの動きを確認してみて下さい^^
当たり前と言われればそうですが、
身体が回ればクラブも動きますよね。
そうです。これが体と腕とクラブの、
”同調”
と言われる感覚と実際の感覚です。
片手打ちの最大のメリットは、
”腕と体とクラブの同調を身に付ける”
ここにこそあると言えます。
特にビジネスゾーンと呼ばれる、
腰から腰の高さの振り幅においては、
クラブは常に体の正面が鉄則です。
これが同調と呼ばれるのですが、
ハーフショット(ビジネスゾーン)が打てないのは、
この同調が崩れてしまっている訳です。
(アドレスやグリップが出来ている前提)
何度も繰り返していると、
次第に通常のグリップ位置に戻しても、
自然とテークバックが自然と動けるようになります。
練習動画
さらにこのドリルはこれだけに留まりません。
スペシャルなおまけ効果も期待出来ます^^
”左手主体のスイング”
これは何も左手だけでスイングするのではなく、
右手とのバランスが取れたスイングを言います。
つまり、右手も”使わなければならない”のですが、
通常右利き右打ちだと右手が強く効き過ぎます。
右手が必要以上に作用してしまう事で、
あらゆるミスを引き起こしてしまうのですが、
左手一本でスイング出来れば逆に右手が使えます。
つまり、”左手が今より感覚も動きも自然になる”事で、
左手が今より器用に使えると言う訳です。
もし右手と同じように左手が使えたら、
スイングが簡単になると思えませんか?
左手が今よりも自由に使えるようになると、
右手を使い過ぎると言う事がなくなります。
どう言う事かと言うと、
”右手がもっと使えるようになる”
訳です^^
ゴルフにおける右手の役割とは、
フェースコントロール、ボールの押し込み、
分厚いインパクト、ヘッドスピードアップなど、
様々な面でプラスαが望めます。
自由度が低い左手に右手を合わせると、
どうしても右手の機能を制限する必要がありますが、
左手の自由度を高める事で右手の機能を最大限発揮出来ます。
この効果は実際に体験して頂いた時に、
目を見張るような結果になるはずです^^
ではその右手の使い方について、
左手と同じようにタオルを挟み、
グリップをへその下にくっつけて、
右、左とスイングします。
これで右手の軌道と右手の使い方、
動作の感覚が身に付きます。
ゴルフスイングは左手も右手も両方使います。
ただそのバランスを取るのが難しい上に、
左右の手で違う動きをするから厄介になる訳です。
この練習方法であれば、
自然と左右の腕や手の使い方が身に付き、
更に右手(利き手)の機能を最大限使えます^^
しかも、ただの片手打ちの場合は、
ある程度の筋力も必要になりますから、
ご年配の方や女性には特に難しいですが、
へその下にくっ付けて、
”補助輪”
の役割を担わせれば、
ご年配の方も女性も子供も楽に出来ます^^
そう言った意味でもオススメです!!
今まで片手打ちに取り組んで挫折したり、
そもそも難しくて挑戦出来なかったりしても、
このドリルで段階的に取り組んで頂ければ、
片手打ち練習で得られる恩恵を全て味わえます^^
・スイングレベルの根本的な向上
・アプローチ精度の劇的向上
・スイング動作を掴めて身に付く
・左右の腕や手の使い方が身に付く
・スイングの同調の感覚が掴める
・右手の機能が最大限に発揮出来る
・再現性の高いビジネスゾーンが身に付く
などなど。
他にも人によって効果は様々ですが、
その恩恵は計り知れないはずです^^
是非取り入れてみて下さいね。
※追記
この場を借りて、今回のきっかけとなるアドバイスを、
素晴らしい着眼点でご意見頂いた事を感謝致します。
ありがとうございました。
たま吉
何かあればいつでもお気軽にお声掛け下さい^^
無料メール講座:15のエラー動作チェックツール
本日の動画付きドリルで「体と腕の同調」と「片手スイング」が確かに簡単にできそうです。日課にしたいですね。
本日のテーマに少し関係のある情報を見つけましたので提供します。
たまたまインターネットでゴルフの動画を見ておりますと、インパクトのコツを解説した下記URLに行きあたりました。
https://www.youtube.com/watch?v=cxHKgwbsKVc
「Get into better position at impact」という題のものですが、これの2分20秒辺りからに、左右のグリップを逆にしたドリル(cross handed drill)があります。
このドリルを試して見ましたが、このドリルの後に普通のグリップに戻して先ほどの逆ハンドのときの腕と体の動きをイメージしながらクラブを振りますと、たま吉さんの本日のテーマである「体と腕の同調」「片手スイング」が上手くできるような気がします。逆ハンドですと不慣れな格好のためか、腕が暴れにくくなり、特に「体と腕の同調」を体得するには格好のドリルのように感じました。
たま吉2世さん
ありがとうございます^^
参考にさせて頂きました!!
やっぱり脇を締める事と同時に、
締め方も大事だなとつくづく感じました。
特に練習でもラウンドでも疲れてくると、
どうしても身体の部分部分で緩んだりして、
つまらないミスが出てしまいますからね。。。
私の場合はアプローチで顕著のようで、
4~50ydくらいの微妙な距離だと、
この傾向がはっきり出ると分かりました(苦笑)
はっきりと自分で想定している距離は、
ほぼミスはしないのですが、
意図せず残った距離をリカバーするのは、
やっぱり練習量も必要だなと^^;
その意味でもご紹介頂いた動画は参考になりました。
クロスハンドの練習はあまりやっていませんが、
使えそうです^^
アプローチだとなおさらですね。
フェースに乗せる、
角度を変えずに運ぶ。
回転と同調させる。
基本が見事に詰まってますね。
大変参考になりました^^
ありがとうございます。
これは見ている方がいたら、
アプローチでの同調を意識した練習として、
取り組んで頂きたいですね^^
私もやります(笑)
家で簡単に出来ますし^^
たま吉
ジョーダン・スピース選手。
マスターズ3日目、最後にややくずれましたが初日から首位独走。松山選手もすごいですが、スピース選手は安定していますね。マスターズ連覇も視野に入ってきました。
ところで、たま吉さんのコメントによりますと、私が紹介したcross handed drillでアプローチ上達の予感がするとのことですが、スピース選手のスイングの安定の一つの要因にグリップが人とは逆であることが紹介されており、何か関係あるのかなとみております。
スピース選手のグリップはcross handedではなく、手全体ではなく指だけの「逆オーバーハンドグリップ」です。
http://golfdigup.com/702/
の中ほどに写真つきで説明があります。
ご存知のようにパターでは多くのプレーヤーが採用している方法で、右手の小指ではなく、左手の人差し指を右手小指にオーバーラップしてグリップするものです。
通常のクラブで実際に試して見ますと、cross handed drillほどではないですが、左腕の体との一体感、左脇の締まり、フェースの安定性が向上するようです。
スピース選手の活躍とともに流行るかもしれません。
マスターズ 3日目の下記動画で手許のアップ(1:06~1:07)を見ますと、スピース選手のグリップは先に紹介した逆オーバーハンドグリップではなく、石川遼やタイガーウッズと同じ普通のオーバーラッピンググリップですね。
この一年で変えたのかもしれません。
http://mjk.ac/ag7yP3
<新たな発見か?妄想か?ご乱心か?>
その前に、
ジョーダンスピース選手が2016年マスターズで採用していたグリップは「普通のオーバーラッピンググリップ」ではなく、石川遼、タイガーウッズ選手と同じ「インターロッキンググリップ」の誤りでした。
さて、本題です。
あまりにも簡単に「発見」「発見」というので我ながらあきれてしまいます。
昨日、今日と、自分で紹介した2つの記事がなぜかひっかかっておりました。
かたや左右のグリップを逆にしたドリル(cross handed drill)であり、もう一つは、今年のマスターズを3日まで独走中のジョーダン・スピース選手が昨年まで採用していたという「逆オーバーハンドグリップ」です。
練習時にはともかくとして、コースではcross handed gripは使えないが、逆オーバーハンドグリップは本番でも使えそうなので、先ほどから練習しておりました。
ところで、自分には、「なぜ、この2つがしっくりくるのか」を、普段自分が採用しております「普通のオーバーハンドグリップ」と比較して考え、また、試しておりました。
そこで、発見した次第です。
あくまで、私の握り方においてですが。。。。
どうも、オーバーハンドグリップの右手の小指の存在がすべての根源のようです。
上記しっくりくるグリップと普通のオーバーハンドグリップを比較しますと、どうも右手の小指がスイングの「ぎごちなさ」を生んでいるようです。
因みに、普通のオーバーハンドグリップで右手の小指の力を少しずつ抜いていくと、スイングがだんだんとスムーズになり、全く小指を離すと、先の2つのしっくり感に近づきます。
今まで、ゴルフのスイングでは、右手の親指と人差し指(特に人差し指)が諸悪の根源のように言われ、普段、この2本の指が好き放題に動かないように気をつけてきました。また、そのことは多くのレッスンプロが言い、レッスン書にも書いております。
ところが、このたびの実験で、オーバーハンドグリップの右手の小指を完全に離すと、例え右手の親指と人差し指をきっちり握っても何も悪さをしません。
これまでの説は一体何だったのか?
実は、この度の気づきには伏線がありました。
ずっと前に、インターネットで購入したゴルフの古本に面白いドリルがありました。購入してすぐに、そのドリルに従って、練習場で数回試し本番に臨んだときに、突然39、45の84が出たことがありました。
非常に球筋が強く、素直だったように思っております。
その後、そのドリルの教えに何となく物足りなさを感じ、もっともっとと欲を出しているうちに普通の力んだスイングに戻り、ずっと悪銭奮闘をしておる次第です。
その本は、新書斎のゴルフNo.15「夢の70台であがる法」というタイトルで、その中の一つで、当時日大ゴルフ部副部長さんであった小池泰輔さんにインタビューした「70台であがるための練習場での練習法」という記事の中に本日の伏線になったドリルがあります。
私の実践したこの小池さんのドリルは右手も左手も各々3本、合計6本でのグリップですが、オーバーハンドグリップから右手の小指を離した合計9本のグリップは、小池さんの6本と全く同じように楽にクラブが振れます。因みに、オーバーハンドグリップをやめて合計10本のベースボールグリップにしますと、全くダメです。やはり、右手の小指が曲者です。
では、少し長いですが、小池さんのドリルを引用して紹介します。
「クラブは7番アイアイでいいです。7番アイアンをしっかりとグリップせずに握ります。指先でつまむくらい。右手も左手も、親指と人差し指と中指の3本で握って、あとの指は添えるという感じ。この”つまみグリップ”でまず素振りします。このときは手首もひじも肩もぐらぐらでいいです。もちろんスイングの途中でのシャフトの方向やヘッドの向きは気にしなくていい。振りの大きさはいつものフルスイングぐらい。こうするとクラブヘッドの重みで振られている感覚がわかるでしょう。腕で振ろうと思っても、このグリップではできません。自然とクラブヘッドに振られてしまします。」
「素振りを5、6回したら、今度はこの”つまみグリップ”でティアップしたボールを打ってみます。5、6球。目標は立てず、方向も気にしない。気にするのはクラブのヘッドの重さでボールが打てているかということ。当然、飛ばそうなんて思わない。飛ばなくていいし、どこにボールが行こうが気にしない」
当方(小池さんにインタビューしてこの記事を書いた人)もやってみる。なんか頼りないが、それでよいのだという。
「その次に、マットの上から打ってみる。それも同じグリップで5、6球。方向は関係ない。クラブヘッドに振られて、それでボールが打たれている感じをつかむこと。ボールは打つのではなく、打たれるものであることを知ることです」
なんだか、これが練習なのかという感じだが、小池プロを見ると、その打球はすべて同じ弾道で、同じ場所に落下していることがわかる。方向も目標も意識しないで同じところにボールが集まっていますけど、と尋ねた。
「クラブフェースの同じところで打てるようになりますから、自然にボールの弾道がや落ち場所も集まってきます。なぜなら、クラブに振られるように打てるようになれば、そのときの体の動きは、理想的な回転軸とか、正しい体重配分とか、正しい前傾角でといった、普段大切と言われている要素をほとんどクリアしていることになるんです。構えたところに構えた向きで自然とクラブヘッドが戻るようになります。当然同じところに当たる。打点がバラバラにならずに集まってくるんです。インパクトの音や感触が同じになってきていますよ。それを感じてほしいんです」
言われてみればそんな感じがわかるような気もする。
「気をつけるのは体を回転させ、体重を移動するということ。この動きは左足できちんと立てるフィニッシュを取ることでマスターできる。手だけでしゃくり上げたりというようなスイングでは体は回っていない。ずるずるのグリップなので、クラブに振られると腕も自然に伸びると思います。子供のようにのびのびと打って欲しい。子供のスイングがのびのびして見えるのは、腕力のない彼らクラブヘッドが重くて自然にクラブに振られてスイングしているからなんです。このドリルは、そうしたスイングを大人の皆さんにも身につけて欲しいということなんですよ」
なるほど、言われるままに振ってみる。
「フットワークも使ってみる。インパクトなんて考えない。スイングの途中経過なんてどうでもいいんです。ただクラブヘッドに振られ、フィニッシュを取ることです」
素振りではボールを意識しないから楽である。知らないうちに振れるようになってきた。
「シャフトの風切り音が出てきましたね。それがいいんです。クラブヘッドで振られるようになると、自然にヘッドスピードが上がってきます。いくら腕を速く振ろうとしてもできなかった、速く振ることが楽にできるようになる。自然とクラブがダウンスイングで内側から下りてきて、タメができるんです。これは作ろうとしても作れるものではない。クラブヘッドに振られてこそできるものなんです」
小池プロは続けて言う。
「”つまみグリップ”で5回素振りをしたら、5回ティアップの球を打ち、5回マットからボールを打つ。それを繰り返します。できるまでずっとそれをやってみます。1時間半くらい。最初はそれだけをやる。早い人なら1日で、遅い人でも3にもやればそれがどういうものか体得できると思います。これまでの腕で振るのとは違う、クラブを振れる感覚を発見するんですね。あ、これだっていう発見です。それって結構衝撃的だと思いますよ。で、そうなれば自然とクラブが振れちゃいます。ビューンとね。」
でも発見してからがさらに大切なのである。小池プロは続ける。
「でもね、わかったからと言ってやめてはだめなんです。すぐに腕で打とうとすると元のスイングに戻ってしまいますからね。だから3ヵ月はこのドリルだけを続ける。そうしてクラブヘッドに振られるスイングを身につけてしまうことなんです」
それこそがスイングの基本というわけだ。
小池さんの話は以上ですが、たま吉さんに出会うまでに私は随分遠回りをしているようですね。
たま吉2世さん
ありがとうございます^^
良く見てますね!!
確かにジョーダンスピースのグリップが、
インターロッキングになってますね!
今年の初戦を優勝してから低迷してて、
マスターズでどうかと思っていましたが、
3日目までトップで完全優勝の可能性も考えると、
グリップの変更も影響があったかも知れませんね。
まだドライバーで右に飛んだりしてるので、
微妙な感覚の違いがあるとも考えられますが・・・
まぁ、素人の私が考えても想像つきませんね(笑)
ちなみに私もインターロッキングですが、
どうにも小指が左右ともに第一関節から、
少し内側に曲がっているので一番自然です。
オーバーラッピングは違和感しかないので、
何度か試しましたがすっぱり辞めました^^;
今回のたま吉2世さんの発見にも繋がるかも知れませんが、
一時期インターロッキンググリップで、
右手の小指を完全に離して練習した時期があります。
理由を話すと長くなり過ぎてしまうので、
かいつまんでお話しさせて頂きますね。
どの指を使うかで腕の使う筋肉が変わる。
と言う事を、色々調べた中で見つけました。
普通、小指だけを動かしたり薬指だけを動かすのは、
訓練しないと出来ない動きだと思います。
小指を薬指は神経が繋がっているので、
別々で動かせないと言う事ですね。
で、この2本の指を動かす筋肉は、
腕の外側の筋肉と言う事になります。
対して親指、人差し指、中指は、
それぞれ独立した神経ですので、
かなり自由に動かせます。
そして使う筋肉は腕の内側の筋肉になりますね。
これはどちらが正しいと言う話しだとは思っていなくて、
確かに右手が強いと半強制的に力が入らないような、
普通のレッスンの小指、薬指、中指でグリップするのは、
理論的には何も間違っていないと思います。
けど逆に右手が正しく使えるようになったら?
むしろ積極的に右手を使う必要が出たら、
この握り加減では対応出来ないとも考えられます。
かと言って人差し指だけを離したり、
(ボビージョーンズがそうですね)
親指を外してしまうのも極端だったり。
もっと言えば全ての指を使うのは、
野球のようにこっちに向うボールを打つには、
右手で押し返す為に必要だとは思いますが、
ゴルフでは不要な力量だとも言えます。
となるとグリップで握るべき指を分けるのは、
使う筋肉や神経経路で考えるべきでは?
と言うのが当時の私の発想でした。
確かに右手が必要以上に力が出てしまっては、
ミスの元である事には違いありませんので、
そこはバランスとしか言えない部分でもありますよね。
で、行き着いたのが中指を中心に人差し指と親指は、
スイング中にしっかりホールド出来るように握り、
薬指と小指は割とおまけみたいな感じと言うグリップでした^^
ゴルフで使う腕の筋肉は内側の筋肉なので、
小指側の筋肉も神経も使う必要は無いかなと。
(右手に関しては、コントロールなので)
左手は逆にダウン以降内側を使い過ぎると、
スムーズな動きを阻害してしまいますが、
そもそもインターロッキングですので、
人差し指がグリップから離れている分、
それで丁度良い感じになっています^^
そう考えるとたま吉2世さんが以前に手にされた、
小池プロのおっしゃっている事も理解出来ますね^^
たまたまそうだったと言う感じですが(苦笑)
それでも”タメは自然と生まれる”と言う部分は、
私も完全にそうだと言う認識なので、
間違ってはいなかったと安堵しております(笑)
であれば私も先の練習方法は良い予感がしますね!!
素振り5回、ティアップ5球、マットから5球ですね。
了解しました!!
早速素振りから始めてみようと思います^^
ありがとうございました!!
たこ焼き屋「たこ姫」店長のチャレンジゴルフの番外編で出てくる動画の主人公。余りにもうまいスイングにうっとりと見ておりました。
https://www.youtube.com/watch?v=BC1QFhBED6Q
この動画では普段主人公の店長がカメラマンになっているようです。
店長ご自身の動画は沢山あり、素人にしては上手ですが、参考にはなりません。
ところがこの友人(?)は素人とは思えないスイングです。
こうなりたいものです。
お上手ですね^^
自分のスイングと言う物を、
完全に理解してスムーズに振れていて、
歩くように自然に見えますね。
私も目指しているのは、
歩くように自然に運び、
時に走るように飛ばす。
そんなスイングですから(笑)
店長さんはリバースピボットですね。
バックスイングで左足荷重なので、
右膝と右股関節の動きが身に付けば、
もっと上手くなれそうな気がしました^^
まぁ、余計なお世話ですけど(笑)